1月の実質賃金はマイナス! 現状、日経平均の底値は36,000円?か

現状、日経平均の底値は36,000円?か

3/11の日経平均は、取引時間中に36,000円を割り込みましたが、そこから切り返し、大引けは36,793円となりました 

- 現状、多くの投資家が「日経平均の底値は36,000円」と見ているようです

 

主力株についても同じで、多くの大型株がリバウンドする展開でした。ということは、今が「底値」近辺で拾うチャンスかもしれません。

 

以下は、主力株10銘柄の株価(3/11終値)と、年初来の騰落率です。

緑でハイライトした銘柄は、「買いのチャンス」かもしれない、と思える銘柄です。

現在、日経平均のEPS(今期予想)は2,469円で、日経平均のPERは14.9倍になり、バリュエーション的にも下値近辺だろうと思います。

そして、良いニュースとしては、2025年の上場企業の増益率は8~10%という予想なので、現状のバリュエーションは魅力的です。底値で拾えるチャンスかもしれないということです。

 

一点、注意点を挙げると、「長期金利(JGB 10Y)が1.60%を超えて上昇する」ことです。すると、バリュエーションが切り下がるので、そこは要注意です。

物価上昇と賃金上昇のせめぎ合いが続く

現在、長期金利の上昇が激しいのです。

原因は、

  1. 日銀の利上げが前倒しされるのではないかという予想があること
  2. 物価上昇率が想定以上に大きいこと
  3. 年度末で債券の買い主体が減少していること

です。

 

物価上昇が想定以上に大きいため、日銀の利上げが前倒しになるかも・・・という理屈にもなっているのですが、もうひとつ日銀の利上げを後押しする材料が「賃金の動向」です。

賃金の上昇が大きいと、日銀は利上げをしやすいようです。

その意味で、3/10に発表された毎月勤労統計調査(2025年1月)の結果は重要です。

 

「決まって支給する給与(ボーナスを除いた給与)」の対前年同月比が、以下の数値でした。

名目賃金 +3.2%

実質賃金 ▲1.4%

 

名目値では3%を超える上昇をしています。

但し、物価の上昇率の方が大きく、実質値ではマイナスとなってしまっています

グラフの通り、実質値は2022年からマイナス圏となっており、今年で4年目に入ります。

生活者にとっては、厳しい状況が続いています。

今年も多くの商品の値上げが予定されていますので(8月までに2万品目)、少なくとも夏頃までは実質賃金はマイナス圏となりそうです。

 

あと、報道では「実質賃金が3ヶ月ぶりのマイナス」となっていましたが、それは「(ボーナスを含めた)現金給与総額」の伸び率です。

企業は(基本給のアップには慎重で)ボーナスでそのカバーをしているという状況です。

 

この数字をどのように解釈するかですが、「賃金の上昇は大きく、物価上昇させ抑えれば実質賃金はプラスに転換する」と考えれば、日銀の利上げ前倒しは「あり」かもしれません。

 

一方、ストレートに「賃上げが物価上昇に追いつけない」と見れば、利上げは遠のきます。この時には株価にプラスの効果が。

 

どちらのスタンスを取るかで、金融政策は180度変わります。

そして、その金融政策次第で株価にも大きく影響が出るので、どちらに転ぶか・・・ここは要注意な状況です。

本投稿記事に掲載されている内容は、STOCK POINT株式会社のサービスについてのご案内等のほか、投資一般に関する情報の提供を目的として当社が作成したものです。
個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を推奨するものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

【スポンサーリンク】

関連・おすすめ記事

SHARE:

【スポンサーリンク】

Copyright© STOCK POINT Inc. All Rights Reserved.